最新情報 2020年03月13日 営業 あまかざり工房 の 最新情報 今日 3月21日 東条のアンズが開花しました。 4月3日(土)から 「やきもの めぐり」を予定していましたが その頃には 満開を過ぎてしまうかもしれません。 4月3日(土)~開花中に 開催する事にしました。 9:30~17:00まで あんず祭委員会が主催する「東条あんず祭」は 物品販売 とステージイベントが中止にな…続きを読む
所在地・地図・営業時間 2018年01月10日 営業 あまかざり工房の案内地図を掲載します 地図をクリックすれば 大きな画面で見ることができます。 あまかざり工房では、通年展示販売しています。 *特別注文も一個から通常料金で、随時受け付けています。 松代焼 清滝窯 あまかざり工房 営業時間:A.M.9:30~P.M.17:30 定休日 : 不定期 (…続きを読む
松代焼の陶芸体験 2018年01月01日 営業 コンテンツ 陶芸 体験教室 の ご案内 現在 新型コロナウィルスの影響がなくなるまで予約は中止です ☆予約制で、好きな時間に一人から始められます。 ( 団体は約10名程度 ) (日程によっては予約できないこともあります。) ☆ロクロ (電動) の体験もできます。 (ロクロは同時に4台まで) *************************…続きを読む
オーダーメイドの記念品 2014年03月06日 営業 コンテンツ オーダーメイドの記念品 ご贈答 引出物に オーダーメイドの 松代焼 はいかがですか? あまかざり工房では製品のすべてが手づくりですから ご結婚 新築や お子様の内祝などの引出物や お祝いのお返し等 心のこもった贈り物に自由な形でオーダーできます。 特に 「盛り鉢」 は使いみちも広く 「益々盛り上がる。」 と 縁起も良く人気があります。…続きを読む
取扱い戴いているお店の情報 2009年05月30日 営業 コンテンツ 取扱い戴いているお店 あまかざり工房の作品を置いて戴き、お世話になっているお店です。 自在屋 (小布施町 : 竹風堂 内) http://chikufudo.com/shop/shop01/shop16 信州くらうど ここはお酒類を販売、又飲食出来るお店なので うちの製品の 主に「酒器」関係のものを 置いて頂いて…続きを読む
作品のアルバム - 一例です - 2009年05月25日 作品 コンテンツ あまかざり工房の過去の作品を集めたアルバムを作りました 興味のある方は ↓ 参考までに ご覧ください。 「アルバム:あまかざり工房作品」 **************************************************** 続きを読む
珈琲カップ いろいろ 2009年05月20日 作品 ウェブアルバムに松代焼の珈琲カップの一部をアップしました。 お時間がおありでしたら、下の小さな画像をクリックしてご覧下さい ↓ 《松代焼の珈琲カップ・いろいろ》 続きを読む
あくびする猫の徳利とシュガーポット 2009年05月19日 作品 あくびする猫の徳利・シュガーポット 写真をクリックすると大きな画面で見ることが出来ます。 シュガーポット 高さ 約13.5cm 巾 約10.5cm 徳利 高さ 約16cm 巾 約8cm * 酒や水は 尻尾の先から注ぎます。 〈メールで問い合わせる〉 《ホームに戻る》続きを読む
木の実(どんぐり)の酒器 2009年05月17日 作品 長年 人気の オリジナルアイテム どんぐり(木の実)の酒器です。 日本各地に、 「飲み干すまで手を放すことができない酒盃」 というものが いろいろあります。 しかし、今の時代 パワーハラスメントにもなりかねないので 楽しみながらも、ゆっくり飲めるように 酒盃を置く台もつけました。 …続きを読む
表札 -オリジナル- 2009年05月15日 個性あふれる、松代焼の表札 デザインの一例です。 参考価格:8500円 参考価格:10000円 参考価格:16000円 * 縦型・横型 大きさも自由に指定できます。 * フォント(字体)は基本…続きを読む
あまかざり工房の 『永久保証』 2009年04月01日 サービス 『永久保証』 あまかざり工房では、ご愛用いただいているお客様にお礼として 制作品について 『永久保証』 をいたしております。 ○ 例えば、急須のフタなどの部品などが割れてしまった場合、 在庫で合う物があれば無料で差上げます。 ○ それ以外の本体が割れてしまったなどの場合 壊れた物をお持ち頂ければ、品物によって5割~9割のお値段で 同等の品物をお造…続きを読む
太陽光発電 2008年01月22日 コンテンツ トップページに載せてある「あまかざり工房」の写真は創立当時のもので 今現在はこんな風になっています。 太陽光発電のパネルを4.28kw分 2006年に取り付けました。 「危機! 地球温暖化」 などという大げさな正義感から始めたのでは なかったのですが 太陽光 風力 等 自然エネルギーの活用には 昔から興味があり 憧れでもありました。 小学生の時、「学研の学習」 か …続きを読む